76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

紫波町議会 2020-03-05 03月05日-02号

現在、畜産業における飼料穀物は、そのほとんどを輸入に依存している状況にあることから、飼料自給率向上に向けた今後の取組として、耕種農家畜産農家耕畜連携の仕組みを構築し、地域内での飼料穀物地産地消の取組を進めてまいります。 あわせて、産直施設農家レストラン中心とした地産地消、6次産業化を推進するとともに、町内農畜産物消費拡大生産拡大を支援し、食料自給率向上を目指してまいります。 

奥州市議会 2018-12-07 12月07日-05号

次に、2点目の土砂災害から地域を守るための植栽、植樹についてでありますが、当該地付近赤生津生産森林組合所有林及び地元の方の共有林として長年手入れをされてきた山林で、今年度から来年度にかけまして国庫補助耕種転換事業を導入して、アカマツを伐採しカラマツを植栽する内容の森林経営計画が認定されており、その際、市でも上乗せ補助を予定しているところでございます。

奥州市議会 2018-12-04 12月04日-02号

堆肥化施設は、畜産農家の多頭化の一助になるとともに、家畜ふん尿適正処理を行うだけでなく、製造された堆肥耕種農家が活用して土づくりを行い、高品質の作物を生産する資源循環型農業を行うためには欠かせない施設であると考えております。 胆沢堆肥化施設利用者からは、早期の受入れ開始を望む声もあり、昨年度、奥州市堆肥化施設検討委員会を設置し、新たな建設について検討してまいりました。 

紫波町議会 2018-03-05 03月05日-02号

畜産農家さんだけではなかなか確保が難しい部分もありますので、これについては町内にも自給飼料を供給するコントラクター組織がございますので、そうした耕種部門農家が効率的な自給飼料生産であるとか収穫が可能になるように、やはりこれも国・県等事業等を活用しながら体制整備を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 

金ケ崎町議会 2015-09-09 09月09日-02号

今後は、これらの事業を有効に活用するとともに、関係機関連携をしながら、肥育農家が子牛価格に左右されないような繁殖肥育一貫飼養体系の導入の支援や、耕種農家畜産農家堆肥飼料を供給し合い、生産コストの削減を行えるような耕畜連携和牛子牛増頭に向けての取り組みを推進してまいりたいと、こう考えておるところでございます。 以上で、9番、及川みどり議員のご質問に対する答弁を終わります。

宮古市議会 2014-06-17 06月17日-03号

農業生産水稲、畑作などの耕種、野菜園芸花卉園芸畜産など他部門にわたるほか、中山間地域であることから特用林産物等菌茸類を初め、山菜等生産など地域の特性を生かした作目をいかにして生産性の上がるものにしていくかにあります。そのためには、本市の中山間地域の特徴を生かしたオンリーワンのものをつくっていくことにあります。

紫波町議会 2013-06-07 06月07日-03号

耕種型の農業よりその生産性が低いということは言われておりますけれども、むしろ品質に絞った生産性という面では、日本の農産物というのは非常に高いコストパフォーマンスを持っているものだと私は認識しておりますので、これまでの概念にとらわれなくさまざまな模索をしていくというのがこれから必要になってくるものと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長武田平八君) 1番議員

雫石町議会 2013-03-06 03月06日-一般質問-04号

このセンター建設を機会に家畜排せつ物等堆肥化し、資源循環型農業の展開を図り、耕種農家との連携をして雫石農産物ブランド化を進め、農業振興を図ることだったと記憶しております。  また、18年度からは公の施設であるセンターJA新いわてに指定管理していることは承知しております。最初のころは、役場JA循環型農業について話題にもなりましたが、今は余り聞こえてきません。

一関市議会 2012-06-14 第38回定例会 平成24年 6月(第2号 6月14日)

これにつきましては、県のほうで耕種農家を含むフォローをしていかなければならないということでやっておるわけでございますが、こういうふうな中で耕起を丁寧確実に行うということの意味を、牧草地垂直構造なんかを示しましてやっているところでございますので、こういった点を踏まえながら十分な除染効果が発揮できるように取り組んでいただきたいと思いますが、万が一そのような中でもなお牧草許容値を超えるというふうな場合

花巻市議会 2012-06-06 06月06日-04号

本県全国有数葉たばこ産地として知られ、平成22年には生産者数全国1位、生産量耕作面積全国3位となっていて、県内耕種部門農業産出額も米、リンゴに次ぐ本県農業基幹品目と位置づけられてきていますが、将来的にたばこの販売数量の減少が見込まれることなどから、日本たばこ産業が平成24年産以降の廃作農家を募ったところ、県内耕作農家1,733戸のうち、4分の1に当たる457戸が廃作に応じられました